|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 護衛 : [ごえい] 1. (n,vs) guard 2. convoy 3. escort ・ 護衛艦 : [ごえいかん] (n) escort vessel ・ 艦 : [かん] 1. (n,n-suf) warship
はたかぜ(ローマ字:JS Hatakaze, DDG-171)は、海上自衛隊の護衛艦。はたかぜ型護衛艦の1番艦。艦名は「旗にあたってはためかせる風」に由来し、この名を受け継ぐ日本の艦艇としては旧海軍の神風型駆逐艦「旗風」、あさかぜ型護衛艦「はたかぜ」(DD-182)に続き日本の艦艇としては3代目。 == 艦歴 == 「はたかぜ」は、中期業務見積りに基づく昭和56年度計画4,500トン型護衛艦2311号艦〔DSI海自現有艦艇一覧 〕として、三菱重工業長崎造船所で1983年5月20日に起工し、1984年11月9日に進水、1986年3月27日に就役した後に第1護衛隊群第61護衛隊に編入され、横須賀に配備された。 1994年、環太平洋合同演習 (RIMPAC) に参加。 2008年3月26日、護衛隊改編により第4護衛隊群第4護衛隊に編入された。 2012年6月9日、日印国交60周年の記念も兼ねて訪日中のインド海軍艦隊と相模湾にて「DD-111 おおなみ」と共に共同訓練「JIMEX 12」を実施した〔日印共同訓練の実施について (PDF文書)〕〔How Indian Navy is expanding and modernising 〕。 2014年8月11日から9月30日の間、オーストラリア、ダーウィン周辺海域で実施されるオーストラリア海軍主催の多国間海上共同訓練「カカドゥ14」に参加する〔豪州海軍主催多国間海上共同訓練(カカドゥ14)への参加について (PDF文書)〕。 2014年10月24日、編成替えにより第1護衛隊群第1護衛隊に編入された。 現在、定係港は横須賀である。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「はたかぜ (護衛艦)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|